
庇の傷みやメンテナンス方法が気になっている方へ

最近のお家では税制の影響もあって大分少なくなりました。しかし、以前は庇のあるお家にお住まいになっていた方にお聞きしますと、「あると便利でいろいろ重宝するから、今回の家にも付ければ良かった」という声がほとんどです。
窓やドアの上に設けられたこの小さな屋根は霧除けとも呼ばれ、目立たない部分ですが、快適にする生活する上で非常に重要な部分なのです。
現在、庇のあるお家にお住まいになっている方はぜひ、大切にしてあげてください。

窓や玄関などの開口部の上に設けられた張り出している小さな屋根のこと。雨などの日にはそのありがたさがよく分かります。
この庇、その有無でお家の利便性が大きく変わってきます。これから新築でお家を建てるという方は絶対に付けるべきでしょう。お隣との敷地の関係で付けることができない部分を除いては絶対につけるべきなのです。下記は実際に庇のあるお家にお住まいになっている方々から聞いたメリットです。
あるととっても便利!庇のあるお家にお住まいになっている方に聞いた庇のメリット

また、お部屋に直射日光の差し込む量が減るということは室内のさまざまなものの日焼けを防いでくれるということです。畳や床、カーテン、家具の日焼けによる色褪せも抑制してくれます。

庇のせいで冬は寒くなるということはありません。
日影を作るということは必然的に冬は寒くなりそうですが、そんなことはありません。
その秘密は太陽の日射角度にあります。夏の南中時の日射角度は78度、太陽光はほぼ真上からやってきます。一方、冬は31度。横から太陽光が差し込むので庇に遮られることはほとんどないのです。夏は涼しいが、冬はその分寒くなるということはありえないのです。こちらも庇のメリットです。

庇の大きさにもよりますが、風が強くなく、小雨程度であれば、窓を開けることができます。
雨でも室内の空気の入れ替えをできるのです。
お料理などで室内に匂いがこもってしまった時やお部屋を掃除する時は窓を開けたくなりますよね。雨が降っている時に窓を開けられるというのは庇があるお家ならではの特典です。

庇は雨を遮りますから、窓や玄関に雨水が直接当たる機会も少なくなります。
必然的に汚れづらくなるのです。また、庇があることによって、窓枠を伝う雨垂れも少なくなりますので、その跡も付きにくくなります。

『直射日光を防ぐ』、『雨でも窓を開けられる』、『庇がある部分は汚れにくい』など嬉しいことが多いですね。
ちょっと専門的なことですが、『サッシや玄関のシーリングされている部分から雨漏りしにくくなる』というメリットもあります。サッシや玄関のシーリング部分に直接、雨が当たることを防ぎますから、その部分から雨漏りする可能性が低くなります。
また、シーリング部分に紫外線が直接当たることも防いでくれますから、劣化もしにくくなるのです。
メリットは多いが雨漏りの原因になることも

『サッシや玄関のシーリングされている部分から雨漏りしにくくなる』というメリットはあるのですが、実は古くなってくると庇に不具合が発生し、それが原因で雨漏りが起こりえることもあります。
庇の形状を見てもらえば分かりますが、屋根よりも勾配が少ないことの方がほとんどです。
サイズが屋根のように大きくはないので、問題となることは少ないのですが、排水性が高いとは決して言えません。

庇の上側、横、下側、外壁の取り合い部分のシーリング、庇の表面の下の防水紙、それらが傷み始めるとそこから雨水が浸入しはじめます。
また、庇と外壁の取り合い部分(取り付けられている境目の部分)はクラックが入りやすい部分でもあり、そこからも雨水が浸入する危険性があります。
庇からの雨漏りの特徴として、雨水が外壁と内壁の間に染みていくため、なかなか発見しづらいということがあります。

庇が原因となり気づかないうちに雨漏りが進行していたということがありますので、充分にお気をつけください。発見しづらいだけに、気付いたらかなり進行していたということも多いのです。

築年数がそれなり経過しているお家の場合、庇の骨組みがしっかり組まれており、なおかつ柱などの構造体に取り付けられていることもあります。
こういった場合、腐食が進行してしまうと、内部の構造体まで補修しなければならないケースも出てきます。
場合によっては外壁などを剥がさねばならず、かなり大規模な工事になってしまいます。
庇のメンテナンスと補修方法

一般的な戸建て住宅の場合、庇の表面には板金が使われていることが多く、ほとんどはガルバリウムかアルミです。
ガルバリウム製で塗装されている場合には再塗装することによって錆から鋼板を守ります。
塗装によるメンテナンスは屋根塗装や外壁塗装と同時に行うことがほとんどです。

傷みが激しく、左右の高さが違って傾いてしまっている場合にはこれまでの庇を解体し、新しいものへと交換します。
この場合、周辺の外壁なども剥がさなければならないこともあるので、費用も高くなってしまうことがほとんどです。
庇のシーリングの傷みや周辺のクラックを見つけたら、すぐに業者へご相談することをお勧めします。

近年、多いのが庇のないお家、このようなお家にも庇を新規に設置したり、後付けすることは可能です。
軽いアルミ製やガルバリウム製、おしゃれなガラス製のものもあり、貴方のお家に彩りを添えてくれるでしょう。
お家が洋風という方はオーニングも素敵ではないでしょうか。オーニングは布(繊維)と金属の骨組みでできた可動式の日除けであり、その角度や布の出幅を調節できます。日差しや季節の日射角度に合わせて太陽光を自分でコントロールできるので大変便利です。風や光の強さに合わせて角度や出幅を自動調整してくれるものもあります。

またオーニングは可動部分が多いので、それだけメンテナンスも必要になります。大雨や強風の場合、被災を避けるため、畳まなければならないケースもでてきます。
庇もオーニングも、定期点検は忘れずにしてあげてください。