福山市赤坂町 瓦屋根(入母屋) 和瓦 葺き替え工事 現地調査

屋根形状の種類のお話

屋根の形状を文章で説明してご理解いただくのは少し難しいので上図をご参照ください。
このお宅の2階の屋根のように本を開いて伏せたようなシンプルな形状を切妻(きりづま)屋根(上図左)、
棟(屋根の最も高い部分)が建物中央に向かって集まっていくような形状を寄棟(よせむね)屋根(上図中央)、
切妻屋根と寄棟屋根を合成したようなこのような屋根の形式を入母屋(いりもや)屋根(上図右)と呼びます。
切妻屋根や寄棟屋根は和風建築・洋風建築ともによく採用される形ですが、
入母屋屋根はこのように伝統的な和風建築において主に見られる屋根形状です。
さらに細かく見ると、下屋根の端部(破風部分)がなだらかな曲線を描いているのがお分かりになると思います(下の写真の赤い矢印をご覧ください)。
こういった曲線のつけられた破風を起り(むくり)破風と呼びます。
こういう曲線を表現するためには下地も曲線状に調整して取付けないといけません。
屋根を葺く瓦職人、下地を作る大工ともに技量が問われる施工の難しい屋根ですが、完成すると非常に味のある形に仕上がります。
(ちなみに逆向きの曲線は反り(そり)と呼びます。お寺の本堂の屋根を思い浮かべてもらえば分かりやすいかもしれませんね。)

福山市赤坂町 和瓦 葺き替え 現地調査
現場の屋根を見ていると、下屋の入母屋屋根の角の辺り(上の写真の青丸部分をご覧ください。)の瓦がずれている様子です。
これは瓦そのものの問題というより、下地の垂木自体が部分的に外れてしまっていることが原因と思われます。
お客さまもこの部分についてご心配されていました。
寄棟屋根・入母屋屋根に共通して言えることですが、構造的にこういった屋根の角の付近の下地は注意して取り付けないと、
軒先の瓦の重みに加えて人が載ったり風圧を受けたりすることによって、垂木が外れやすくなってしまうことがあるので要注意です。
お客様には葺き替えに際し、この部分については下地からの修繕が必要になる旨説明し、
現場採寸の上、後日修繕を内容に含めた見積書を提出するお約束をして本日の現地調査を終了しました。
同じ工事を行った施工事例
福山市での屋根のリフォーム事例を紹介【瓦屋根・板金屋根】


- 築年数
- 約40年
- 建坪
- 保証
- 工事費用
- 約240万円(足場含む)
同じ地域の施工事例
この工事と同じ工事を行っている現場ブログ
尾道市での屋根のメンテナンス、どこに頼もうかな~とインターネットで調べてみたものの、たくさん業者があってわからない!!インターネットでは発信しているけど、実際の工事はどのようにしているの?どんな人が来るの?そういった疑問や不安を解消するため...........
福山市明王台にお住まいのお客様よりご依頼をいただき、落下物によって破損したカーポート屋根の貼り替え工事をおこないました。2階のベランダから強風に煽られて落下したものほし竿によって破損してしまったカーポートの屋根パネルを貼り替える工事です。【...........
福山市明王台にお住まいのお客様より、落下物によって屋根材のパネルが破損したカーポート屋根についてお問合わせをいただきました。カーポート屋根がどのような状況なのか詳しくお客様にお話をうかがうと、風の強い日に2階のベランダに掛けてあったものほし...........